Dimarzioピックアップについて語るインタビューを翻訳




2025/02/08にギターのピックアップメーカーDimarzioによるアンディのインタビューがYoutubeへアップロードされました。

この動画をAIを使って翻訳しました。

長年の友人であり、ディマジオ・アーティストでもあるアンディ・ティモンズが、ニューアルバム『Recovery』、彼のシグネチャー・ギターであるIbanez ATZ300、そして30年以上にわたって彼のサウンドを形成してきたディマジオのピックアップについて語ってくれました。Cruiser Bridge® Bridge Model DP187W、そしてAT-1™ DP224はアンディが長年愛用してきたピックアップで、Ibanezとの最新コラボモデルであるAT300でも引き続き使用している。彼のサウンドを形成し、定義するのに役立つピックアップの使い方と、卓越したサウンドを追求し続ける彼の姿勢について説明する。

But I’m always searching, no matter no matter how happy I might get with a tone or whatever it might be, you know, you’re always wanting more. You’re always wanting to find something that that keeps inspiring you, keeps that fire lit.

「でもどんなにトーンに満足しても、探求は常に続くんだよね。もっといいものがないかって、常に欲が出るし、自分をインスパイアしてくれる何か、心の火を絶やさない何かを見つけたいんだ。」

Andy Timmons for DiMarzio AT-1™ & The Cruiser® Pickups

「アンディ・ティモンズが語る DiMarzio AT-1™ と The Cruiser® ピックアップについて」

The Cruiser® Bridge DP187

「The Cruiser® ブリッジ(DP187)」

Well, I’m holding a very important part of my history. This guitar that if you’ve seen me play, you’ve likely seen me play with this guitar. I’ve had it for 30 years now, so I’ve been playing this guitar half of my life.

「今手にしてるのは、僕の歴史において本当に重要な存在なんだ。僕のライブや映像を見たことがあるなら、たぶんこのギターも見たことあると思う。もう30年も一緒にいて、つまり僕の人生の半分をこのギターと過ごしてきたんだよね。」

As you can see, it’s an Ibanez, and this was the prototype that eventually became my AT100 signature model.

「見てのとおりアイバニーズなんだけど、これは最終的にAT100シグネチャーモデルになったプロトタイプなんだ。」

I had no experience with the pickup. It was completely a recommendation. I would have been leaning probably more towards a natural, you know, regular single coil, but these are humbucking, but they’re very uh single coil in sonic nature. And and those pickups were the DiMarzio Cruisers.

「最初はこのピックアップについてまったく知らなかったんだ。完全におすすめされて使った形。普通ならナチュラルなシングルコイルに行きがちなんだけど、これはハムバッカー形式なのにサウンドキャラクターはかなりシングルコイルっぽい。で、それがDiMarzioのCruiserだったんだよ。」

But the beautiful happy accident about this was that I instantly loved the pickups, and it really it really helped shaped my tone in a way that it it’s really identifiable as my tone, which that’s one of those things that you know, young players say, how do you how do you, you know, how do you establish your own tone?

「でも最高だったのは、僕がこのピックアップをすぐに気に入っちゃったことなんだ。それが僕のトーンを作り上げる大きな要素になって、あ、“これが自分の音だ”って思えるようになったんだよね。若いプレイヤーから“どうやったら自分のトーンを確立できるんですか?”って聞かれるけど、そのヒントのひとつがこういう“偶然の出会い”だったりする。」

And sometimes it’s just things that come into your pathway that resonate and you go, ah, that’s it. So I’d gotten this guitar. It was made of February 14th, 1994. The next month I recorded a song called Electric Gypsy.

「そういうのは、時々ふと巡りあって“あ、これだ”ってなるものなんだよね。で、このギターは1994年の2月14日に作られたやつで、その翌月に“Electric Gypsy”って曲を録音したんだ。」

Clearly a very Hendrixy riff, but doesn’t sound exactly like that pure single to single coil tone, but it’s got a bit more body, and then of course it’s quiet because it’s humbucking.

「あの曲は明らかにヘンドリックスっぽいリフなんだけど、あの純粋なシングルコイルの音そのまんまじゃなくて、もうちょっとボディ感があって、しかもハムバッカーだからノイズが少ないんだよね。」

From that moment it just, you know, became more and more involved in all the music I was recording until the current day where there’s quite a few pieces

where I just uh I’m on the neck pickup and I’m on a fairly distorted tone. I’m backing my volume down a

and the upper the detail on the upper harmonic

It’s just so sweet.

「その瞬間から、僕が録音する音楽の中でどんどん存在感が増していって、今ではかなりの曲でこのギターを使ってるんだ。ネックピックアップで歪ませて、ボリュームを少し絞ったりすると、ハーモニクスの高域の響きとかがほんとに心地いいんだよね。」

Let’s talk about this humbucker. So this uh not original to the guitar 30 years ago, but a few years later, it was very uh fortunate to get to work with Larry and Steve Blucher uh at DiMarzio. Um, again in the position of like we want to make your ultimate humbucker for your guitar.

「じゃあ今度はこのハムバッカーについて話そうか。実はこれ、最初からこのギターに付いてたわけじゃなくて、何年か後にDiMarzioのラリーとかスティーブ・ブルーシャーと一緒に、僕の理想のハムバッカーを作りたいってことで作ってもらったんだ。」

The tough thing about dis lead distorted guitar tones is that, you know, we need a certain amount of gain to really get the singing kind of tone that we want, but the more distortion we introduce, it’s uh it gets kind of bright and shrill if we’re not careful. So I’m always kind of trying to find the sweet spot of having the articulation, enough enough gain to sustain and to get the notes singing like I want, but what’s with it still being a pleasant sound.

「リード用の歪んだギターのトーンって難しくてさ、歌うようなトーンを得ようとするとある程度のゲインが必要になる。でも歪みを足しすぎるとキンキンしちゃって耳障りになるんだよね。だから僕はいつも、そのちょうどいいポイントを探してるんだ。音の粒立ちは欲しいし、サスティンも欲しいんだけど、やっぱり心地いいサウンドであってほしいから。」

Uh, and so with Steve’s help and uh we finally came up with the uh the AT-1 uh custom humbucker. And so I don’t play a little bit on it.

「それでスティーブの協力もあって、最終的に“AT-1”っていうカスタムハムバッカーを作ったんだよ。じゃあちょっと弾いてみようか。」

AT-1™ DP224

「(画面表記:AT-1™ DP224)」

You can hear that nice harmonic, you know, uh overtone that really really sings nicely, but again without being too buzzy.

「こうして弾くと、いい感じのハーモニクスが出て、しっかり歌うようなトーンなんだけど、イヤな雑味は少ないんだ。」

And another thing we started doing is actually doing a coil tap on it, which I was a little skeptical to think, well, we’re gonna really get a nice single coil sound out of this AT-1.

「それからもうひとつ、これにコイルタップを仕込んでみたんだ。最初は“ほんとにキレイなシングルコイルの音が出るのかな”って半信半疑だったけどね。」

AT-1™ DP224

「(再びAT-1™ DP224の字幕)」

because when I clean up on my own tap it

So between that pickup, the two Cruisers, I’ve had such a a great sonic palette to draw from for 30 years. It’s crazy. I’ve been playing this guitar half of my life, so thank you DiMarzio for being such a big part of that sonic journey.

「でもクリーントーンでコイルタップすると、意外といいシングルっぽさが出るんだよ。
で、そのAT-1と2つのCruiserのおかげで、もう30年もの間、いろんなサウンドを作り出せてるわけ。ほんとすごいよね。このギターと人生の半分を共にしてきたんだから。DiMarzioには感謝しかないよ。僕のサウンドの旅にこんなに寄り添ってくれてさ。」

And we’re still exploring. We’re still working on some uh some new pickups, so stay tuned for that.

「そして、まだまだ探求は続いてて、新しいピックアップもいろいろ試してる最中だから、楽しみにしててほしいんだ。」

As you can see, I’m holding the new guitar, the ATZ300, which is the the most recent signature guitar that I have with Ibanez. This is a a really a happy medium between the old AT100 and AT300 because now the the pickups are in the pickguard. So they’re not quite as punchy and bold,

but have a bit more top end than they would have going directly into the body, which is a really kind of a happy happy uh place for me. It just has a nice really versatile tone to it. Um,

「で、今手にしてるのが新しいATZ300っていうギター。アイバニーズとの最新シグネチャーモデルなんだ。昔のAT100とAT300の中間みたいな感じで、ピックアップがピックガードに乗ってるんだよ。だからボディに直付けしたときほどのパンチはないけど、そのぶん高域がもう少し出るようになってて、僕にとってはちょうどいい落としどころって感じ。すごくバランスがよくて、いろんなサウンドに対応できるんだ。」

The journey is is is really the beauty and continuing to strive for things that inspire and things that just sound great. And that spirit, I’m working with DiMarzio again on a on a more vintage style single coil pickup, which we haven’t done together yet, so

「こうやって探究を続けること自体が、まさに音楽の醍醐味だよね。インスパイアされるものを追い求めて、良い音を探し続ける。その流れで、今度はDiMarzioと一緒にヴィンテージ系のシングルコイルを作ろうとしてるんだ。まだ一度も一緒にやってこなかったから、」

um if you see me play a lot, you see that I occasionally play old vintage instruments. So I love that traditional single coil sound, so we really want to see how close we can get to that vintage tone that we sometimes want, but uh of course I’ll have some ideas about how to really make it more personal for me.

「僕がたまに古いビンテージのギターを弾いてるのを見たことある人もいるかもしれないけど、そういうトラディショナルなシングルコイルの音が大好きなんだよね。だから“あの感じにどこまで近づけるか”っていうのを目標にしてる。でももちろん、そこに僕なりの個性をどう落とし込むかってのも考えてるんだ。」

Like I say, the Cruiser came along at a time where and I didn’t know what was what I was looking for. It just happened to come in my path, and it’s been such a huge part of my sound for 30 years.

「Cruiserのときもそうだったけど、自分が何を探してるか分からないまま出会ったアイテムが、こんなにも30年も僕のサウンドの中心にいるなんて、本当に驚きだよ。」

But now we’re gonna get back in the into the lab with Steve Blucher and Larry DiMarzio and see where we can go in the in the traditional single coil sense. I’m really excited about that that journey.

「でも今はまたスティーブとラリーと一緒に“研究室”に戻って、シングルコイルの伝統的な路線でどこまで行けるかっていうのを試してるんだ。これからの道のりが楽しみなんだよね。」

So my next solo release will be coming in early 2025. It’s called Recovery, and it’s the second record that uh my dear friend and awesome guitar player Josh Smith is producing with me. Uh, we did a record called Electric Truth back in 2020.

「それで僕の次のソロ作品は2025年初頭に出る予定で、タイトルは“Recovery”って言うんだ。大親友で素晴らしいギタリストのジョシュ・スミスと一緒に制作する2枚目のアルバムになる。2020年に“Electric Truth”ってアルバムを一緒に作ったんだけど、あれの流れの次って感じ。」

It’s uh it’s a little more rock than the last one was a bit more R&B and funk. Um, couple nice tributes to Jeff Beck who we lost in the last couple years.

「今回は前作よりもロック寄りなんだ。前作はR&Bとかファンクっぽかったからね。それと、この2~3年で亡くなったジェフ・ベックへのトリビュート曲も2つ入れてる。」

And uh so yeah, I wrote a little piece called Elegy for Jeff. The the record will lead off with that.

「で、“Elegy for Jeff”っていう小曲を書いて、それがアルバムの1曲目になる予定。」

Andy Timmons Recovery Album available now on Timstone Records

「(画面上の表示)アンディ・ティモンズ『Recovery』アルバムはTimstone Recordsよりリリース中」

Andy Timmons plays his Ibanez AT100 & Ibanez ATZ300 guitars equipped with DiMarzio AT-1™ & The Cruiser® pickups throughout this video. Thanks to Jeremiah Slovarp, Justin Lubke, Matthew Grayson, Steve Crise, John Sweeney, Tony Sartino, and Christiana DiMarzio.

「アンディ・ティモンズは、このビデオを通してDiMarzio AT-1™やThe Cruiser®を搭載したIbanez AT100とATZ300を使用しています。協力してくれたJeremiah Slovarp、Justin Lubke、Matthew Grayson、Steve Crise、John Sweeney、Tony Sartino、そしてChristiana DiMarzioに感謝します。」

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

New Album

Guitar Xperience

TOP